Raku Lab通信

【着付けとは】着物と浴衣の着付けのコトを教えます!

【着付けとは】着物と浴衣の着付けのコトを教えます!
 公開

成人式や結婚式や夏祭りなど、特別なハレの日に着たくなる着物や浴衣。 普段からよく目にするものではありますが、着物や浴衣の違いはご存知でしょうか。
着物や浴衣の豆知識をはじめ、着付けの流れやポイントをご紹介します。

着付けとは

着付けとは、着物や浴衣というような日本の昔からある伝統的な衣服(和服)を自分や他人に美しく着せることをいいます。
今の日本では和服よりも、洋服を着る人の方が多数です。
そのような現代では、着物や浴衣などを着こなしている方を見ると、同じ日本人でも美しいなと思ってしまいますよね。
着付けは晴れの日のお呼ばれや、イベントなどで役立ちますが、正しい着付けの方法には下着や帯の絞め方など、多くのルールがあって難しくもあります。

着物と浴衣の違いってなに?

着物と浴衣は形も良く似ており、着た姿も一見同じようになっています。
しかし、昔からそれぞれ違ったシーンや用途で使われてきており、素材や着付けの仕方も実は違います。 

・着物とは
着物は正装や普段着など、さまざまな用途に使われる日本の伝統的な衣類です。
着こなせば美しくなる衣類ですが、着用には複数の種類の小物を使ったりするため、着付けが難しく感じることもあると思います。

着物の歴史は古く、中国などの影響を受けながら、現在の形へと変化してきました。
鎌倉時代には「打掛」が、江戸時代に入ってからは帯を後ろで結ぶ着付けや「振袖」が始まっています。
位によって着物の素材や形に制限があった時代もあり、絹織物を使った着物は庶民には手の届かない衣類でした。

着物という名称は、単なる衣類として「着るもの」という意味で使われていたのですが、洋装の文化が進むにつれて「和装」「和服」の意味を強くもって使われるようになりました。
外国でも日本の和装のことを「kimono」と呼んでいます。

・浴衣とは
浴衣は現代ではお祭りや花火大会などで着る、遊び着や外出のおしゃれ着としても認知されていますが、昭和30年代くらいまではお風呂上がりに着る寝間着として使用されていました。 

・着物と浴衣の違い
「着物と浴衣」と書きましたが、厳密には「浴衣」は着物の種類のひとつ。
浴衣は夏限定で着て、裏地のない木綿を素材の主体として作られた着物です。
素肌に一枚で着用して、足袋も基本的には履きません。基本的には公の場で着るものではない、カジュアルな着物の種類です。

一方で、訪問着や振り袖などの「着物」は長襦袢(ながじゅばん)を下に着用し、さまざまな小物を使用して着付けることになります。
着付けの難易度は浴衣よりも手間がかかり、テクニックも必要です。
素材は木綿や絹、ウールに化学繊維と幅広く、生地の折り方や染め方なども豊富。
素材や裏地の有る無しによって、着るシーンや季節などが異なることもあります。外出や晴れの場で着用するものから、普段着で着用するものまでさまざまな種類があります。
また、浴衣は寝間着になりますが、着物はそういう使い方をすることはありません。

着付けの流れ

着付けの流れ

しっかりとした着付けをするには、着物や浴衣などを着る手順とコツを良く知らないと着心地が悪くなったり、すぐに着衣が乱れてしまいます。
正しく着付けをすることは、美しい着物姿を作るために大切なことです。


着物の着付けでは、始めに必要な小物類をきちんと揃えることが必要です。
また、取り扱う際には、汚れが着物に付着しないように手を清潔にしておくことをオススメします。
着物を長く使わなかった場合は、前日くらいを目安にタンスから取り出して、風を通してシワやニオイを軽くしておきましょう。

【着物の小物】
・足袋
・肌着
・タオルや手ぬぐいなど
・半衿(はんえり)
・長襦袢(ながじゅばん)
・腰紐(こしひも)
・伊達締め(だてじめ)
・帯
・帯留め
・帯締め

【準備】
着物を着る前に、半衿を襦袢につけておきます。
また、着付けを始める前に足袋を穿いてしまいましょう。
着付けた後で足袋を穿こうとすると、着付けが乱れる恐れがあるからです。

【着物を着る】
肌着を着たら、タオルなどを使って体型を補整します。
着物は洋服とは違って直線裁ちなので、身体の凹凸でシワやたるみがでてしまうのが注意ポイントです。
そのためウェスト周りが細い方の場合は、タオルなどを巻いて凹凸をなくします。

こうすることで、着付けのしやすい体型になり、着物を奇麗に着こなすことができます。
長寿板を着たら、着崩れをしないように衣紋抜き(えもんぬき)しておきましょう。
衣紋抜きとは、長寿板の後ろ衿に取り付けて、衣紋のつまりを予防したり、改善したりするもののことです。
着物は長寿板の着方次第で仕上がりが左右されるため、丁寧に着付けをすることが大切ですよ。

着物を着たら、衿を右前で重ねておはしょりを作ってから、腰紐でしっかりと結びます。
衿を整えながら、伊達締めを結んだら帯を締めましょう。
帯を締める際はひと巻ごとに引き締めていきます。
帯締めと帯留めを施したらできあがりです。

・浴衣の着付けに必要なものと着付けの流れ
浴衣の着付けに必要なものは、着物よりは少なくなるので比較的気軽に着ることができます。
肝の同様に伊達締めを使用しますが、もしない場合は腰紐をもう一本使うことで代用が可能です。

【浴衣の小物】
・肌着
・伊達締め
・腰紐
・帯(半幅帯)

【浴衣の着付けの流れ】
肌着を着たら、そのまま浴衣を羽織ります。肝の同様に衿を右前で重ねて腰紐でおはしょりを作り、伊達締めで衿を整えて半幅帯を結んだらできあがりです。
現代では半幅帯の代わりに名古屋帯を使用したり、ファッションで帯締め、帯留めを使うこともあります。

【着付けの注意点】
着付けをするにあたって、いくつかの注意点があります。
まず、衿は右前にすることが、着物や浴衣の着付けのルールです。逆に衿を衿前にする場合は、お亡くなりになった方の着方になってしまうので注意しましょう。

また着崩れしないためにも、帯はしっかりと結びましょう。
しかし、きつく結びすぎてしまうと苦しくなり体調が悪くなってしまうので気をつけて下さい。
着崩れしないためには、着用後の過ごし方や所作にも注意を払うことが大切です。

【美容室で着付けをすることもできます】
普段から着物や浴衣を着ない方の場合は、着付けを美容室で行ってもらうという選択肢もあります。
美容室に着付けをしてもらう場合は、着付けするために必要な小物などは自分で用意します。
着物や浴衣のレンタルが可能な美容室もあるので確認してみましょう。
自分で着付けをしない分、着付けのクオリティは高まるし、何よりも楽をすることができます。

さらに美容室で着付けをするメリットはもうひとつあります。
それは髪の毛のセットやメイクも同時にやってもらうことができることです。
当日着る着物や浴衣を事前に美容室に持っていき、どのような髪型やメイクにしたいか事前に相談しておけば、当日に時間がかかることもないでしょう。
和服を着たときは、ヘアメイクも特別なものにしたいですよね。

 

着物と浴衣を正しく着付けることができれば、その立ち姿はとても美しくなります。
日本の伝統的な衣類として、さまざまなシーンで活躍してくれるでしょう。
しかし、一方で着付けは慣れないと難しく、手間がかかるものです。
正しい手順でコツを理解するまでには、時間がかかるかもしれません。

  • この記事の情報は、掲載開始日時点のものとなります。
    掲載されている記事内容及び店舗情報は予告なく変更されることがあります。ご了承下さい。
  • 掲載サロンは、記事掲載後、移転、閉店などされる可能性があります。
    掲載ネイル画像は予告なく削除される可能性があります。
CATEGORY :ヘア
TAG : #HOW TO
Xでシェアする

MEDIAメディア情報

  • Raku Lab
  • Raku Lab通信編集部

    すべての人の「キレイ」を後押しするメディア「Raku Lab(ラクラボ)」の編集部です★外見だけでなく、みなさんの悩みに寄り添う情報を発信していきます。